漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「道」という漢字
「道」という漢字

漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「道」は小学2年生で習います。)

成り立ち読み方画数・部首書き順・書き方
意味

①「みち

 ア:「などが、めるように整備された。どう。
   (例:道を走る、道路)

 イ:「目的の場所に行く通るや、その途中」(例:帰り道)

 ウ:「目的地までの距離」(例:まで1キロの道)

 エ:「ある目的や結果にきつくの順序」(例:合格への道)

 オ:「物事の正しい順序。どう。」(例:道を誤る、道理)

 カ:「としてらなければならないとしてわなければ
    ならない。どう。
」(例:道に背く行為、人道、道理)

 ク:「が、善い悪いを判断して正しい行為をするに、
   わねばならない規範(手本)の全体。どう。

   (例:の道、道徳)

 ケ:「教え特に、儒教・仏教教え」(例:の道)

仏教とは、仏教をいた釈迦(しゃか)のいた、となる
  教え

儒教とは、孔子(前552~前479)がいた、は武力ではなく、
  (人間性・性格・考えくするの行動で教え導き考え
  行動に影響を与えて、自然にそれを変えさせること)によって天下を
  治めるべきであるという思想の

 コ:「芸術・技芸のそれぞれの分野。ある特定の分野。どう。
   (例:野球の道を極める、芸道)

 サ:「方法。手段。」(例:助かる道がない)

 シ:「道家で説く(説明する)、宇宙、万物(宇宙にある
    すべての)の根源


道家とは、中国の思想家:老子・荘子の思想(考え)を継承した
 学者の言う

道家思想とは、中国の思想家:老子・荘子の思想(考え)の
 い、もせずあるがまま(自然)に任せるの重要性をいた。

 ス:「働き

 セ:「主義」、「主張

 ソ:「政令」、「制度

②「みちする

 ア:「通る」、「通ずる

 イ:「行く」、「教えって行く

③「陸上でめるように整備された。また、
  そのを祭る儀式(一定のやり方でわれる行事)

  (例:道祖神)

④「道教(中国で生まれた不老長生・現世利益をたる目的として
  生まれた宗教)


※不老長生とは、いつまでも老いることなく長生きする

※現世利益とは、現在、この受ける恵み(幸福や利益を
  もたらすもの)。

⑥「僧侶(家庭生活を捨て、修行に最も適するわれる環境にって
  仏教をいた釈迦の教えである、いつどんなにも変わる
  ない、正しい物事の順序を自分のものにするに、修行を行う)

  (例:道具、道場、道俗)

⑦「などの時代の行政上の区分

⑧「言う」、「語る」、「説く(わかりやすく話す)」(例:報道)

⑨「導く(手引きする)

⑩「導き(案内)

⑪「治める

⑫「由(よ)る(従う)

⑬「って」、「経由して

日本のみで用いられる意味

⑭「ドウ(律令制で大き分けた地域区分の名前。東海道、山陽道
  など八道あった)


※律令制とは、7世紀後半-10世紀まで実施された日本の法制度の

⑮「ドウ(北海道の)」(例:道庁)

成り立ち

会意兼形声文字です。(+)。「十字路」の象形(「行く、みち」の意味)

と「を強調した」の象形(「」の意味)から、異民族の

埋め清められた「みち」を意味する「道」という漢字が成り立ちました。

≪漢字がもっと楽しく/面白くなる
アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック

読み

音読み:「ドウ」、「トウ

訓読み:「みち

常用漢字表外:「い(う)」、「みちび(く)

※訓読み⇒()の中は「送りがな」

名前(音読み・訓読み以外の読み):
おさむ」、「おさめ」、「」、「」、「つな」、「つね」、「なおし」、
」、「のり」、「まさ」、「みつ」、「ゆき」、「より」、「わたる

画数

12画

部首

辵・辶・⻌(しんにょう(之繞)、しんにゅう(之繞))

「辵(辶・⻌)」を含む漢字一覧

書き順・書き方
美しい漢字の書き方【PR広告】

100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
とても美しい漢字が簡単に書けるようになりますよ(^^♪

資料請求には、氏名郵便番号住所電話番号
記載が必要ですが、バランスの良い美しい字が書ける
ようになるので、今すぐ資料をもらっておきましょう。


≪とてもキレイな字≫が書け、
周りの評価も上がって嬉しい!
【ペン字講座】の無料資料はこちら


漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る