「膏」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「膏」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首 |
意味 |
①「こえる(肥)」
ア:「ふとる(太)」、「太っている(肉がたくさんついている)」
※豚・鳥が太るのを、「腯(とつ)」と言うのに対して、牛・羊が太る
のを「肥(こ)える」という。
イ:「生産力が豊かな土地」
ウ:「財産が多くあって生活が豊か」
②「あぶら(水に溶けず、水よりも軽い燃やす事のできる物質の
総称。動物性・植物性・鉱物性がある。)」
ア:「動物のあぶら(脂肪)」
イ:「化粧品で利用されるあぶら」
ウ:「薬で使用されるあぶら」(例:軟膏)
③「うまい・おいしい食物」
④「つや(物の表面から出る光)があってなめらか」
⑤「めぐみ(恵)」
⑥「心臓の下の部分」(例:膏肓)
⑦「うるおす(潤)」(例:膏雨)
⑧「あぶらを塗ってなめらかにする」
|
|
成り立ち |
 |
会意兼形声文字です(高+月(肉))。「高大な門の上の高い建物」の
象形(「高い」の意味)と「切った肉」の象形(「肉」の意味)から
高く大きい肉「こえる」を意味する「膏」という漢字が成り立ちました。
|
|
読み
音読み:「コウ(カウ)」
訓読み:「あぶら」
名前(音読み・訓読み以外の読み):「こえ」、「ふとし」、「ゆたか」、「よし」
画数
「14画」
部首
①「高(たかい)」
「高」を含む漢字一覧
②「月(つき、つきへん(月偏)、にくづき(肉月))」
「月」を含む漢字一覧
合わせてチェックしてみよう
「肉」、「肥」
|
美しい漢字の書き方 |
100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】の無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
とても美しい漢字が書けるようになります(^^♪
以前は、《字が読みづらい》と指摘される事も多かった
のですが、無料資料に書いてある内容を実践して
からは、《キレイな字だね》と褒められてるように
なり、すごく嬉しかったです(*^▽^*)
日本ペン習字研究会 会長:田中鳴舟先生が、
◇左右対称になる美しい漢字の書き方
◇バランスの良い漢字の書き方
◇美しい漢字を書く為の訓練法
を細かく解説してくれており、
とてもキレイな字が書け、周りの評価が高くなります(^^♪
また、自分が書いた字を見て、
【恥ずかしい・情けない】と感じなくなりますよ(^^♪
通信講座(添削指導あり)の受講料は、
29,800円(税込)ですが、資料は無料でもらえる
ので、資料請求してみて下さい。
※資料請求には、氏名・郵便番号・住所・電話番号の
記載が必要ですが、字が汚いのは、非常にダサくて
恥ずかしいので、今すぐ資料をもらっておきましょう。

≪とてもキレイな字≫が書け、
周りの評価も上がって嬉しい!
【ペン字講座】の無料資料はこちら
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |