「節/節」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「節」は小学4年生で習います。「節」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首、書き順(節) |
意味 |
①「ふし」
ア:「竹のふし(茎にある区切り)」(例:竹節)
イ:「草木のふし」(例:節目)
ウ:「骨と骨とが接続する部分」(例:関節)
エ:「音楽の調子」、「メロディー」(例:曲節)
②「みさお(自分の意志・行動・主義を守って変えない事)」(例:節操)
③「決まり」、「作法」(例:礼節)
④「区切り」、「切り目」、「詩文・文章のひと区切り」、「段落」(例:章節)
⑤「割符」、「手形」(例:符節)
⑥「旗印(戦場で目印として旗につける紋所や文字)」(例:使節)
⑦「とき」、「おり」、「時期」(例:時節)
⑧「気候の変わり目」(例:季節)
⑨「祝いの日」、「祝日」(例:節日)
⑩「ほどあい」、「頃合い」、「適度」
⑪「ほどよい」、「ほどよくする」、「適度を保つ」
⑫「限る(かぎる)」、「省く」
⑬「控えめにする」、「慎ましくする」(例:節約、節食)
⑭「ますがた(枡のような四角な形)」、「柱などの上に設けた正方形、
または長方形の木」
⑮「楽器の名。打って他の楽器のふしを整えるもの」
⑯「易の六十四卦の名。節度があるさま」
日本のみで用いられる意味
⑰「ノット(船が1時間に1海里(1852メートル)走る速さ」
|
|
成り立ち |
 |
会意兼形声文字です(竹+即(卽))。「竹」の象形と「食べ物の象形
とひざまずく人の象形」(人が食事の座につく意味から、「つく」の意味)
から、竹についている「ふし(茎にある区切り)・区切り」を意味する
「節」という漢字が成り立ちました。(「節」は俗字(世間(人が集まり
生活している場)では使われているが、国の規則(決まり)では
認められていない字)です。)
|
|
読み
音読み:「セツ」、「セチ」
訓読み:「ふし」
常用漢字表外:「ノット」、「みさお」
名前(音読み・訓読み以外の読み):
「お」、「さだ」、「たか」、「たかし」、「たけ」、「とき」、「とも」、
「のり」、「ふ」、「ほど」、「まこと」、「みさ」、「みさお」、「みね」、
「もと」、「よ」、「よし」
画数
「13画」(節)
「15画」(節)
部首
「竹(たけ、たけかんむり(竹冠))」
「竹」を含む漢字一覧
|
書き順・書き方(節) |
美しい漢字の書き方 |
100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】の無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
とても美しい漢字が書けるようになります(^^♪
以前は、《字が読みづらい》と指摘される事も多かった
のですが、無料資料に書いてある内容を実践して
からは、《キレイな字だね》と褒められてるように
なり、すごく嬉しかったです(*^▽^*)
日本ペン習字研究会 会長:田中鳴舟先生が、
◇左右対称になる美しい漢字の書き方
◇バランスの良い漢字の書き方
◇美しい漢字を書く為の訓練法
を細かく解説してくれており、
とてもキレイな字が書け、周りの評価が高くなります(^^♪
また、自分が書いた字を見て、
【恥ずかしい・情けない】と感じなくなりますよ(^^♪
通信講座(添削指導あり)の受講料は、
29,800円(税込)ですが、資料は無料でもらえる
ので、資料請求してみて下さい。
※資料請求には、氏名・郵便番号・住所・電話番号の
記載が必要ですが、字が汚いのは、非常にダサくて
恥ずかしいので、今すぐ資料をもらっておきましょう。

≪とてもキレイな字≫が書け、
周りの評価も上がって嬉しい!
【ペン字講座】の無料資料はこちら
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |