漢字/漢和/語源辞典:OK辞典
「騒/騷」という漢字
「騒」は中学生で習います。
「騷」は常用漢字外(人名用漢字)です。
成り立ち読み方画数・部首
意味

①「さわぐ

 ア:「やかましい音をたてる

 イ:「ざわざわと音をたてる

 ウ:「多くの人が一緒になって反対
    したり、要求・不平を訴えて
    叫んだりする
」(例:審判の判定
    に観衆が騒ぐ)

 エ:「飲み会などでにぎやかに遊ぶ

 オ:「落ち着きを失って冷静さに欠けた
    言動をみせる
」、「あわてる」、
   「うろたえる」(例:今さら騒いでも
    遅い)

 カ:「不安や驚きなどのため気持ちが
    高ぶったり乱れたりする

   (例:血が騒ぐ)

 キ:「多くの人が話題にする
   (例:マスコミが騒ぐ)

 ク:「忙しく立ち働く

②「さわがしい

 ア:「盛んに声や物音がしてうるさい」、
   「やかましい」(例:騒音)

 イ:「事件などが起こって落ち着かない
   (例:物騒)

 ウ:「事が多くて忙しい

 エ:「ごたごたしている」、「乱れている

③「さわがす(さわがしい状態にする)

④「かく(指先やつめ、またはそれに
  似たもので物の表面を強くこする)

 (同意語:掻)

⑤「うれえる

 ア:「よくないことになるのではないかと
    心配する


 イ:「ひどく悲しむ」(例:離騒)

⑥「うれえ(うれえる事)

⑦「あしなえ(片方の足が悪くて正しく
  歩けない人)


⑧「なまぐさい(生の魚や肉のにおいが
  する、気持ちの悪いにおいがする)


⑨「中国の韻文の一体。中国戦国時代
   の楚の詩人:屈原(くつげん)の
  「離騒」に始まる悲しみと怒りに
   満ちた韻文


⑩「韻文・詩を作る人」(例:騒人)

⑪「はらう(取り除く)」(同意語:掃)

日本のみで用いられる意味

⑫「ぞめく(浮かれさわぐ)

成り立ち

会意兼形声文字です(+蚤)。「

の象形と「上からおおう手、または

爪の象形と頭が大きくグロテスクな

まむしの象形(「虫」の意味)
」(飛び

跳ねる虫を上から押さえ爪でつぶす

さまから、「のみ」の意味を表すが、

ここでは、「飛び跳ねる」の意味)

から、飛び跳ねる馬を意味し、そこ

から、「さわぐ」、「さわがしい」を意味

する「騒」という漢字が成り立ち

ました。また、「愁」に通じ(「愁」と

同じ意味を持つようになって)、

うれえる(嘆き悲しんで訴え出る)


意味も表します。

※「騒」は「騷」の略字です。

※「騷」は「騒」の旧字(以前に使われ
 ていた)です。


≪漢字がもっと楽しく/面白くなる
アマゾン】・【楽天】で
漢字の成り立ち書籍をチェック

読み

音読み:
ソウ

常用漢字表外:
サウ」(騷のみ)

訓読み:
さわ(ぐ)

常用漢字表外:
うれ(い)」、「ざわ(つく)」、
ぞめ(く)

※訓読み⇒()の中は「送りがな」

画数

18画」(騒)

20画」(騷)

部首

馬(うま、うまへん(馬偏))

「馬」を含む漢字一覧

美しい漢字の書き方【PR広告】

100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】
無料資料には、漢字を上手に
書くコツが細かく記載
されており、
とても美しい漢字が簡単に書ける
ようになります(^^♪

資料請求には、氏名郵便番号
住所電話番号の記載が必要
ですが、バランスの良い美しい字
が書ける
ようになるので、今すぐ
資料をもらっておきましょう。


≪とてもキレイな字≫が
書け、周りの評価も上がって
嬉しい!【ペン字講座】の
無料資料はこちら


漢字/漢和/語源辞典:
OK辞典トップへ戻る